2019年4月に『アベンジャーズ:エンドゲーム』が公開され、盛り上がりを見せているMCUシリーズ。
これまでのシリーズを観てきたファンはもちろんのこと、このアベンジャーズ旋風に乗っかりシリーズを観てみようと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし!
そこには超えなければならない壁があります。それは
「どの作品から見ればいいの?」という壁です。
今回は、全22作品あるこのシリーズをどこから見ればいいのか、時系列順にまとめてみました!
また、22作品じゃ多いよという方に、最低限見るべき作品も紹介します!
アベンジャーズ順番の時系列は?年表まとめ
アクションアドベンチャー『Marvel’s Avengers(アベンジャーズ)』2020年5月15日世界同時発売!
「スーパーヒーローになりたい」というプレイヤーの夢を「TOMB RAIDER」シリーズの「Crystal Dynamics」とマーベル社が実現!https://t.co/r3Y2OrAEGF #PS4 #プレイアベンジャーズ #PlayAvengers #E32019 pic.twitter.com/THG9L1WS9I— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) June 11, 2019
アベンジャーズの物語は全て同じ世界で起こっていて、繋がっているのです。
ですので、その映画群のことをMCU(マーベルシネマティックユニバース)シリーズとも呼びます。
MCUとはマーベルが描く世界の一つのことです。
まずは現在22作品あるMCU作品を時系列順にまとめてみました。
(見る順番は、公開順・時系列順はあまり関係ないようですが、今回は時系列順にまとめます。)
年表*青背景は物語内の年 ()内は公開年
1943−45
- 『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』(2013)
1995
- 『キャプテン・マーベル』(2019)
2010
- 『アイアンマン』(2008)
2011
- 『インクレディブル・ハルク』(2008)
- 『アイアンマン2』(2010)
- 『マイティ・ソー』(2011)
2012
- 『アベンジャーズ』(2012)
- 『アイアンマン3』(2013)
2013
- 『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(2013)
2014
- 『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)
- 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014)
- 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』(2017)
2015
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)
- 『アントマン』(2015)
2016
- 『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)
- 『スパイダーマン:ホームカミング』(2016)
2016−2017
- 『ドクター・ストレンジ』(2016)
2017
- 『ブラックパンサー』(2018)
- 『マイティ・ソー バトルロイヤル』(2017)
- 『アントマン&ワスプ』(2018)
- 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)
2023
- 『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)
時系列順に全22作品まとめるとこのようになりました。
青い背景の年数は、物語内の年、()内は公開年です。
それにしてもたくさんあるなあって感じですよね!
ですので、今度は主要ヒーローの簡単な紹介と作品を見ていきたいなと思います。
アベンジャーズはたくさんのヒーローの集まりの物語ですので、個別ヒーローの特徴を知っておくと見やすくなります。
ヒーローの紹介
【#primeday】本日 23:59まで‼️ #マーベル #ヒーロー ファン必見👀 #アマゾン 限定 マーベル全16巻セットアウターケース付。今めちゃ売れています😍 ⇒ https://t.co/kmnTrvqRhf #マイティソー #アベンジャーズ #アイアンマン #キャプテンアメリカ #ブラックパンサー pic.twitter.com/KQMh0W7rWM
— AmazonDVDストア (アマゾン) (@AmazonJPmvd) July 16, 2019
アイアンマン
アイアンマンの中身はスターク・インダストリーズの天才社長トニー・スターク。
彼がアーマーを着ると世界最高の戦闘兵器になる。
作品:『アイアンマン』『アイアンマン2』『アイアンマン3』
ハルク
爆弾実験で少年を救った際に、大量のガンマ線を浴びたブルース・バナー博士。
怒りを感じると遺伝子の変化でモンスターに変身する。
作品:『インクレディブル・ハルク』
マイティ・ソー
アスガルドという惑星に住むソーは人間世界では「神」と呼ばれている。
神内の力を持つハンマーを武器に持っている。
作品:『マイティ・ソー』『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』『マイティ・ソー/バトルロイヤル』
キャプテン・アメリカ
第二次世界大戦中、軍の生体実験によって力を授けられたキャプテン・アメリカ。
第二次世界大戦直後に氷の中に閉じ込められるが、何十年という月日を経て蘇生。
作品:『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
宇宙で活躍するヒーローたちの集まり。
スター・ロード、ガモーラ、ドラックス、ロケット・ラクーン、グルートが主要メンバー。
作品:『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』
アントマン
元泥棒のスコット・ラングは娘を助けるために大きさを変化させるスーツを盗む。
そのスーツの開発者からヒーローの素質を認められたラングはそのままそのスーツを使用することとなる。
作品:『アントマン』『アントマン&ワスプ』
ドクター・ストレンジ
元神経外科医のドクター・ストレンジは事故によって、手術ができなくなる。
その後、魔術の世界に入り、ありとらゆる魔法や魔術を使いこなす。
作品:『ドクター・ストレンジ』
スパイダーマン
放射性のクモに噛まれたことにより、クモのパワーを手に入れた高校生ピーター・パーカー。
次第にその力の大きさや責任に気づき、ヒーローとなっていく。
作品:『スパイダーマン/ホームカミング』
ブラックパンサー
アフリカにあるワカンダ国の国王ティ・チャラがブラック・パンサーの正体。
儀式でハートのハーブを摂取することで超人的な力を発揮する。
作品:『ブラック・パンサー』
ここまで、時系列順・ヒーローごとにシリーズ作品を見てきましたが、
実は、アベンジャーズシリーズはフェーズ(章)に分かれています。
フェーズを理解すると、わかりやすくなるかもしれません。(時系列とは多少誤差があります)
フェーズごとの作品
改めて #アベンジャーズ:エンドゲーム、全世界歴代興行収入1位おめでとうございます。ただの1ファンですが、このユニバースに10歳で出逢い、11年間最初から追い続け、僕の中での世界や考え方が変わりました。きっとこれからも変わらず追います。最高のエンタメとヒーロー達を3000回愛してる #avengers pic.twitter.com/Qxl2yfHbFf
— 阿部悠真(MEID) (@yuma18justice) July 22, 2019
フェーズ1:中心ヒーローたちの紹介
『アイアンマン』(2008)
『インクレディブル・ハルク』(2008)
『アイアンマン2』(2010)
『マイティ・ソー』(2011)
『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』(2011)
『アベンジャーズ』(2012)
フェーズ2:『アベンジャーズ』(2012)でのNY決戦後の世界の変化
『アイアンマン3』(2013)
『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(2013)
『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014)
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)
『アントマン』(2015)
フェーズ3:初期アベンジャーズ最終決戦へ
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)
『ドクター・ストレンジ』(2016)
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー/リミックス』(2017)
『スパイダーマン/ホームカミング』(2017)
『マイティ・ソー/バトルロワイヤル』(2017)
『ブラックパンサー』(2018)
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)
『アントマン&ワスプ』(2018)
『キャプテン・マーベル』(2019)
『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)
とこのようになっています。
大きな流れとして、3つのフェーズを覚えておくと見やすいのではないでしょうか?
しかし、22作品はあまりにも多すぎると思いませんか?
ですので、次に最低限見るべき作品を紹介します!
アベンジャーズ時系列順で最低限見るべき作品は?
「アベンジャーズ/エンドゲーム」がグローバル興収27.9億ドルを突破し、「アバター」を超えて史上No.1ヒット作に。インフレや中国市場の成熟など直接的に比較できない要因も多々あるが、ともあれ数字の上では堂々たる王者に。今後、この大記録を破る作品は出てくるのか? pic.twitter.com/3iRWMYhr9N
— 映画情報 オスカーノユクエ (@oscarnoyukue) July 22, 2019
フェーズ3のラストを締めくくる『アベンジャーズ:エンドゲーム』を見る前に、まだ何も見ていない人は最低限のアベンジャーズ知識をつけてから観た方が、100倍面白いです。
今回は22作品の中から5作、最低限見ておかなければならない作品を選びました。
1作目『アイアンマン』(2008)
何と言っても、MCUはこの作品から始まったので、第1作目の『アイアンマン』は外せないでしょう!
2作目『アベンジャーズ』(2012)
『アベンジャーズ』第1作目であり、フェーズ1の最終作品ですので、物語の流れを作る大事な1作になっています。
3作目『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)
次のシビル・ウォーに向けて欠かせない作品です。
4作目『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)
最終章フェーズ3の始まりの作品。ここから最終決戦まで流れが作られるので大事な作品です。
5作目『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)
エンド・ゲームに至るサノスとの戦いの始まりですので、絶対に見ておきたい作品です!
とこのように無理くりですが5作品選んでみました。
5作品なら頑張れば見れそうですよね。
この作品たちをみてから『アベンジャーズ/エンドゲーム』を観てみてください!
とても興奮すると思います!!
アベンジャーズ時系列順で最低限見るべき作品は?年表まとめで解説!まとめ
海外のアベンジャーズEGの劇場は熱狂していてヒーローが復活した時なんかはもう拍手喝采…日本ではマナー違反に入るからできないよね…🤔
仕方がないんだけど pic.twitter.com/fraLzbgPtw— A.tweet🕊 The Rise of sky wallker (@Atweetmovie) July 15, 2019
ここまで、アベンジャーズ全22作品の時系列ごとの年表やヒーロー、最低限見ておかなければならない作品を紹介してきました。
正直22作品はかなりきついと思いますが、まずは最低限見るものを見て、面白かったら全部に挑戦するのもありだと思います!
全て見終わった後でも見返したくなる作品ばかりです。
エンド・ゲームが終わった今、アベンジャーズはフェーズ4に入っています!
コメントを残す